頭部・上半身が一番印象といか形の変わった部分。 こうしてみるとノーマルキットって味があるなあ
耳カバー?とアンテナのみHGUCから流用。その他はMGを小型化及び補強と自作パーツで構成。

胸部のベクタードノズルは、ノズル本体部分とカバーリングを別体としてそれぞれ独立可動します。(スペースが厳しく動く範囲は少ないですが・・)

肩アーマーは下に向かって絞り込んでいく形状にして肩関節の収まるスペースを小さくしていますが、小型化というものではないので、上の画像のように表面積はほとんど変更なしです。

 

首の可動ですが、首部分すべて新造し、丸首にになってます。また、アゴが引けるようにキットの接続部分を利用して関節を製作、頭部の脱着についてはノーマルのポリキャップ接続を若干緩めに調整した上でマグネットを仕込んでいます。
で、頭部カバーもマグネット式で取り外し可

腕部について、肩ブロックは角パーツを切り欠いてフレームが一部露出させました。
二の腕部分は各パーツ単位で小型化、シリンダーも少し細めのものを自作して一回り細く。
下腕については切り欠きとC面幅の調整で若干細めに見えるように調整
指パーツはすべて外周を削り込んで少し細めに、合わせて掌パーツを小型化+エッジのある形状に変更しています。


スカートの形状変更については、重量増を極力避けるため、フレーム部分含めて熱可塑による形状変更と、プラ板による延長等の方法を組み合わせました。
なかなか熱可塑の作業がうまくゆかず2着ほどゴミ箱行きでした。なむ〜
ディテールとメカ露出部分はやりすぎると塊感が失われそうなので過度にならないように且つ少な過ぎずという感じで

スラスター地獄・・・TOTALで100パーツ前後で構成し、画像で違いが判りにくいのですが各パーツの素材感が異なって見えるように数種類の金属色の使い分けと焼け表現等を行ってます。
内壁のレッド塗装については、ホントのところどうなの?という疑問があったのですが、ロケットエンジンについて調べてみたところ、このように塗装されているものも多々あるようですね。